2018.11.16
北八ヶ岳の大河原峠~双子池~大岳~北横岳~亀甲池~大河原峠の周遊を計画したが、家内はこの日蓼科~八子が峰~白樺湖のコースを歩くという。
単独山行になってしまったので、久々にブログをアップしようと思います。
朝、まずは車で家内を蓼科・親湯登山口まで送り、それから蓼科山のすそ野を時計回りに270度走って大河原峠(2093m)に行く。ここが今日の出発点。
出発!左手・双子山方向からの日差しがまぶしい。
双子山に登る途中にどういうわけかケルンがある。
そこから後立山連峰が見えた。
双子山(2224m)の山頂はなだらかな草原地帯
双子山の山頂から、これから登る大岳(左ピーク)&北横岳(右ピーク)が見えます。
双子池(2030m)にいったん下ります。
双子池から大岳へのルートに入ると、いきなり岩ルート
大きな岩の下の白ペンキ「↔」の前を歩いてきました
![イメージ 7]()
お次は白〇ペンキ!足元の岩が不安定そうなので白ペンキの岩をトラバースしましたが、正解は直進でした^^;
お次は白〇ペンキ!足元の岩が不安定そうなので白ペンキの岩をトラバースしましたが、正解は直進でした^^;
こんな岩道を登ること2時間弱。やっと大岳分岐にたどり着いた。
ここから大岳まではピストン。
岩は嫌いじゃないが、さすがに飽きた(+_+)
大岳分岐から10分で大岳。
山頂には標識はない。木に書かれた文字も読めない。
それでも、南に八ヶ岳!
東に荒船山 の景色は見ごたえがある
大岳は、溶岩の山でした
大岳(2382m)から北横岳(2480m)に向かいます。
道はなだらかですが、岩には氷がびっしり。
白いところは滑るので避けて通る
見るにはいいのですが…
八ヶ岳(手前)&南アルプス(奥)が並んで見える
北横岳に着きました。誰もいません。
蓼科山の向こうに穂高連峰
亀甲池に向かって下ります
普通の登山道です
亀甲池に水は一滴もありませんでした。
(この時期は一番水が少ないと思う)
亀甲池から天祥寺平を経由した先は、笹の原っぱです。
ゆるやかな登り。
大河原峠に戻ってきました。
浅間山とふもとの小諸・佐久の町が見えます。
右の白い大きな塔みたいなのは、建設中の宇宙天文台だそうです。
八ヶ岳のすそ野には、天文台が多いです。
これで、少しづつつないで赤岳~蓼科山(スズラン峠登山口)の縦走コースを全部歩きました。
あとは編笠山(富士見高原登山口)~赤岳が未踏なのでいつか行ってみたいと思っています。
さて、あとは帰るだけなのですが、まだ最重要ミッションが・・・
それは・・・白樺湖に行って家内をピックアップすること(¬、¬)
無事に合流できて(;^_^A
白樺湖畔の「すずらんの湯」で汗を流して帰りました。